-首の痛み・ねちがえ | 半田市青山 おがさわらファミリィほねつぎ
首の痛みや寝違えは、デスクワーカーや疲労・ストレスの蓄積、肩こりに悩んでいる人など、考えられる原因や要因は実に多く、骨の歪みが関係している場合もあり、頭部を支えている首や肩は筋肉がこりやすくだるさや痛みを感じやすい部分でもあります。
首の痛み、寝違えについて解説します!
首や肩周辺は大小さまざまな筋肉が集まっています。よく使う上半身や腕の筋肉は疲労しやすく、疲労した筋肉をかばって他の筋肉を使おうとすることで首や肩周辺の筋肉は硬直しやすくなり、首の痛みや肩こりを引き起こします。
首の痛みの大きな原因は、姿勢の悪さや長時間同じ姿勢での作業、運動不足、ストレスなどからくる筋肉の疲労・血行不良による筋肉の硬直です。首の痛みや首のこりは慢性化しやすく、自律神経の乱れや骨の歪みも関係しています。
その他に事故などで起こるむち打ちや頚椎椎間板ヘルニア、ストレートネックなども首に痛みの症状が現れます。
肩こりや首こりによって起こる首の痛みは、自宅でのマッサージやストレッチで緊張している筋肉をほぐし血行を良くすることが大切です。自律神経の乱れによる筋肉の血行不良を改善するためにも規則正しい生活やストレスの解消は欠かせません。
また骨の歪みで首周辺の筋肉がこりやすくなっていることもありますので整骨院で歪みを調整することも効果的です。
寝違えは、起床時に首が動かないことや肩の痛みや首周辺のしびれなどの症状を特徴とする筋肉の炎症症状をいいます。
首や肩の神経の圧迫や血行不良が大きな原因ですが、日頃の肩こりの蓄積や骨の歪みも関係している場合があります。
寝違えが起こる原因は神経の圧迫や血行不良ですが、これらの原因が起こるのにはいくつかの要因が考えられます。
多くの場合は就寝時の無理な姿勢が長時間続くことによって肩や首に負担がかかっていることや、ベッドや枕が自分の体に合っていないことやストレス過多で睡眠の質が落ちていること、飲酒による体温上昇などでの寝苦しさなどが考えられます。
寝違えの症状を予防するには、寝具やパジャマを自分に合ったものを選びリラックスして寝ることができるような環境作りが大切です。
骨の歪みを調整することも寝違えや慢性的な肩こりには有効ですので整骨院での施術をオススメします。
首の痛みや寝違えの症状は筋肉のこりをほぐし神経の圧迫を解消することが大切です。
おがさわらファミリィほねつぎでは患者さんそれぞれに合った施術を行いますので、まずはお気軽にご来院ください!